子どもがやりたくない時の言葉がけの仕方

子どものやりたくない

という時どのような声をかけたらいいのか

どのような関わり方をしたらいいのか

悩みませんか、、?

f:id:natsulele:20220426105240j:image

 

子どもがやりたくない時

保護者や保育者の言葉によって

子どもたちがやってみよう!

頑張ってみよう!

という気持ちを持つことができます。

 

逆に「やってみて」「やった方がいいよ

やってみな」という言葉は

 

やりたくないことを

やらないといけない

という感情になってしまいます。

 

子どもたちが「やりたい!

と感じることで

自分から進んで行動する力

挑戦する力が身に付きます!

f:id:natsulele:20220426105323j:image

 

実際に子どもたちを普段から見ている

保育者は子どもたちに対し

 

「やってみたい?」「どうしたいかな?」

と子どもたちに対し疑問系で質問をし

子どもたち自身が考え自分から行動できる

よう言葉がけをしています。

 

ではどのような言葉がけをしたら

子どもたちの「やりたくない

という気持ちを少しでも

 

やりたい」という気持ちに

もっていくことができるのでしょうか、、?

 

子どもに合わせてみる。

子どもたちがやりたくない時ついつい

はやくして」「やりな

と思ってしまうことはありませんか?

f:id:natsulele:20220426105611j:image

 

そんな時まずは深呼吸をし

子どものペースに合わせてみてください!

 

子どもたちの中には

お母さんやお父さんに構ってほしく

反抗的な態度をとってしまう子どももいます。

 

なので「ちゃんとみてるよ!」

という思いを全面的に出し

子どものペースに合わせて見てください!

 

疑問系で言葉がけをしてみる。

私も実習中に子どもたちと関わる際

この疑問系をよく活用します。

 

「やってみよう」

こちらの思いを伝えるのではなく、

「〇〇くんはどうしたいかな?」

「やってみたい?」という疑問系を使うことで

 

子どもたちは「やってみようかな〜?」

と思ったり「どうしよう?」

自分で考えることに繋がり

思考力向上にも繋がります!✨

 

自分と子どもにあった関わり方

言葉がけを見つけることが大切です!!

f:id:natsulele:20220426105533j:image

 

まずは1つでもいいので

さっそく始めてみましょう〜!✨